北海道の家の特長とは?冬も暖かく快適に過ごせる家づくりのポイントも詳しく解説!
冬は気温が0度を下回ることがあるなど屋外の寒さが厳しい北海道ですが、近年は暖かく快適な家も多いようです。この記事では、北海道にある家の特長や使用されている暖房の種類、家の中を暖かくするポイントなどについて、詳しく解説します。北海道に移住する予定がある人だけでなく、暖かく快適な家に興味がある人にとっても有益な情報をお届けします。ぜひ参考にしてください。
近年の北海道の家はとても暖かい
北海道の冬は気温が氷点下になるなど寒さが厳しく、昔の家は玄関や廊下の水が凍ったり、浴室にツララができたりすることもあったそうです。しかし、今の新しい家は断熱性能の大幅な向上やさまざまな工夫によって暖かさが保たれており、冬でも半袖で過ごせる家も多いと言われています。過去のウェザーニュースの調査では、「朝起きた時の気温が日本で一番暖かい」という結果もあった程です。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
北海道の家の特長とは
北海道の家の特長について、簡潔に解説します。
平らな屋根の家が多い
北海道では、瓦屋根や三角屋根は少なく、平らな屋根がよく見られます。平らな屋根は大きく2種類あり、雪が多い都市部でみられるスノーダクト式は、隣に雪を落とさない為に中央に向けて緩やかに傾斜させ、中央部分に排水用のダクトを設置した屋根です。積もった雪は太陽熱などで溶けて雪水となり、ダクトに流れ出る仕組みになっています。もう1つのフラットルーフ式は屋根のそでから雪水が流れ出る程度に緩やかな傾斜をつけ、落雪を防ぐ仕組みになっています。昔は、北海道でも急勾配の三角屋根や下屋をつくらない「へ」の字屋根が主流でした。そのため家の出入り口や隣家の敷地に屋根に積もった雪が落ちるなど、雪の処理が大変でした。
風除室がある
北海道では、玄関の周りをサンルームのようにガラスで囲った「風除室」を設置している家もよく見られます。風除室は冷気や雪が家の中に入り込んだり、玄関の床が凍るのを防いだりする効果がある他、宅配の荷物置き場や除雪用品などを置く物置としても利用されています。一昔前は、北海道の家では必須のような存在でしたが、近年はドアを含む玄関の断熱性が高まったことで、風除室を設置しない家も増えています。
窓はペアガラスやトリプルガラスが多い
家の断熱性を大きく左右する窓にも、寒い地域ならでは工夫があります。一昔前は、独立した窓を2重に設置する「二重窓」が主流でしたが、今は熱伝導率の低い樹脂枠で、ガラス部分に空気の層を挟んだペアガラスやトリプルガラスが一般的で、太陽の光を取り込み、熱を逃がさない仕組みになっています。また、雨戸は凍ってしまうと開閉できなくなるという理由から、ほとんど付けられなくなりました。
暖房の種類が豊富
北海道の家ではさまざまな種類の暖房器具が使われていますが、近年の新築戸建ての主流は「セントラルヒーティング」と呼ばれる暖房システムです。同システムは、ボイラー(熱源装置)でつくった温水を各部屋のパネルヒーターに巡らせて家全体を暖める仕組みです。他にも、ストーブやファンヒーター、床暖房などを使用している家庭も多いですが、エアコンをメインの暖房として使っている家庭は非常に少ないです。暖房の種類については、次の見出しで詳しく紹介します。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
北海道で使われている暖房器具
北海道で使われている一般的な暖房器具について、それぞれの特長、メリット・デメリットを解説します。
セントラルヒーティング
特長は多くの窓下にパネルヒーターを設置し、“家全体”を24時間暖めることです。メリットとしては、熱源はボイラー1つのため暖房効率がよいことや、家全体を均一に暖められるためヒートショックの予防効果が期待できること、パネルヒーターからの放射熱で暖めるため温風がなく空気中のほこりやアレルギー物質が舞わないこと、室内に二酸化酸素が発生しないこと、高齢者や小さな子供がいても火傷や火災に対し安全であるなどが挙げられます。一方、家全体に関わる設備のため、リフォームなどでは対応できないこともあります。
ファンヒーター
石油・ガス・電気などで温風をつくり、近い範囲をピンポイントで素早く暖めることができます。メリットとしては、ON・OFFのタイマー設定や細かな温度設定ができることも挙げられます。一方、広範囲を暖めることが不得手なことや、灯油の場合、一酸化炭素や二酸化窒素・油に含まれる数多くのVOC(揮発性有機化合物)などの有害物質が発生するため、人の手による換気が必要といったデメリットがあります。
FF式ファンヒーター
最大の特長として、燃焼用の空気を外から給気して外へ排気するため、室内の空気をクリーンに保つことができます。定期的な換気が必要ないので室温の低下を防ぐことができ、気密性が高い住宅とも相性が良い暖房器具と言えます。設置場所から移動できないことや、設置工事費が必要などのデメリットがあります。
床暖房
足元から暖かくなるのが最大の特長です。他にもメリットとして、空気中のほこりやアレルギー物質が舞わないこと、室内に二酸化酸素が発生しないこと、設置スペースを必要としないことなどが挙げられます。一方、暖まるまでの時間がかかることストーブやファンヒーターに比べると初期費用が多くかかるなどのデメリットがあります。
寒冷地エアコン
エアコンには、「寒冷地用」があります。寒冷地用の特長は、暖房能力が一般的なものよりも強力なことに加え、凍結対策が施されており、最低気温が氷点下になるエリアでも安心して室内をしっかり暖めることができます。一方、温風で室内を暖めるため、空気が乾燥しやすいというデメリットがあります。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
暖かく快適な家にするポイント
暖かく快適な家にするポイントや工夫について、解説します。
高断熱である
暖かく快適な家づくりに欠かせないのが、高い断熱性(高断熱)です。断熱性とは、熱の移動(熱伝達)を抑える性能のことです。高断熱の家は、夏は外の熱気が家の表面から室内に伝わりにくく、冬は外の冷気が家の表面から室内に伝わりにくい家とも言えます。一方で断熱性の低い家は、外気温の影響を受けやすく、室温を快適に保つために多くのエネルギーを必要とします。家の断熱性を高めるには、壁や床、天井、窓ガラスやサッシの素材に熱伝導率の低い素材を使用する、断熱材を入れるなどの方法があります。
気密性が高い
気密性の高さも、暖かく快適な家づくりに大切です。気密性とは、空気などの流れを遮断する性能のことです。家の気密性が高いと、外の冷たい空気が室内に入り込みにくく、室内の暖かい空気も外へ出て行きにくくなります。一方で気密性の低い家は、室内の空気の流れをコントロールしにくいため計画的な換気が難しいことに加え、冬は寒いだけでなく結露が発生しやすく、壁や断熱材の劣化につながりやすい面もあります。
適切な換気ができる
日々の生活で発生するにおいやほこり、暖房による二酸化炭素などで家の中の空気はよどんでいくため、換気が必要です。コロナ禍で換気の重要性も高まっています。快適な家づくりには、換気の際に外気温の影響を受けにくくするかがポイントです。冬に暖かさを保ちながら適切に換気を行うには、空気中のほこりやウイルスを取り除くフィルタリング機能が付いた熱交換型の24時間換気システムなどを用いるのもおすすめです。
家の造りに合う暖房を取り入れる
上記までで触れてきた通り、寒さが厳しい北海道で快適に暮らしていくためには、適切な暖房器具を選ぶことが欠かせません。具体的には、断熱性の高い家づくりをするなら、家全体をまんべんなく暖められるセントラルヒーティング、煙突を設置するならば薪ストーブ、個室が多い間取りにして人のいる部屋を重点的に暖めるならFF式ファンヒーターなど、家の造りと生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。また、石油や電気など各家庭の環境にあった熱源の暖房を使用することで、ランニングコストを抑えることも可能です。
積雪量に合う屋根の形状にする
北海道は豪雪地帯でもあるため、積雪への対応も必要です。雪は家の周囲の地面だけでなく、屋根にも積もります。屋根の雪下ろしは危険を伴うため、雪下ろしの必要のない屋根にすると快適に暮らせます。具体的には、積雪量に合わせて、スノーダクト式やフラットルーフ式といった形状を取り入れるとよいでしょう。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
まとめ
北海道の家の特長を取り上げ、冬も暖かく快適に過ごせる家づくりのポイントを解説してきました。暖かく快適に過ごせる家を実現するには、建物自体が持つ断熱性や気密性が大きく影響することや、家の構造と生活スタイルに合った暖房器具を取り入れる必要があるなど、専門的な知識も必要になります。
日本ハウスHDでは、綿密なコミュニケーションを大切にし、専属の棟梁・職人が責任を持って「希望を叶える家づくり」を行っています。冬も暖かく快適に過ごせる家づくりでお悩みの方はご相談ください。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択