木造住宅と鉄骨造住宅どちらにすべき?かかるコストやメリット・デメリットを解説
新築住宅を建てるときに、木造住宅にするか鉄骨造住宅にするか迷っている人もいるのではないでしょうか。この記事では、これから新築住宅を建てる予定の人に向けて、木造住宅と鉄骨造住宅のちがいについて解説します。それぞれのメリット・デメリット、コストなどをもとに、住宅建築の際の参考にしてください。
目次
木造住宅の特徴
木造住宅にはどのような特徴があるのか、代表的な工法などを含めて解説します。
大部分が木材でつくられた住宅
木造住宅は、柱や壁など構造体の大部分が木材でつくられている住宅のことです。日本の四季や風土、高温多湿な気候にあわせてつくられているのが特徴で、総務省の統計データによると日本の住宅の約6割程度を占めています。
木造住宅のおもな工法
木造住宅でおもに使用される工法が木造軸組工法と木造壁式工法(ツーバイフォー(2×4)工法)です。それぞれどのような工法なのか解説します。
木造軸組工法
木造軸組工法は柱と梁で骨組みを築き筋違いや合板で組み上げる工法です。柱や梁の間に空間があるため、窓などの開放部分をとりやすくなります。設計の自由度が高く、比較的間取りを自由にとりやすい工法と言えるでしょう。日本の新築住宅はこの木造軸組工法を採用しているケースが多くみられます。
木造壁式工法(ツーバイフォー(2×4)工法)
木造壁式工法は、ツーバイフォー(2×4)工法ともいわれています。柱や梁を基礎にするのではなく、2インチ×4インチのパネル状になった木材を組みたてて建築する工法です。柱などの線ではなく、面で建物を支えています。
1970年代に欧米から伝わった比較的新しい工法で、徐々にシェアは増えつつあります。木造軸組工法に比べると、開口部や間取りの自由度は低めです。
※参考:着工戸数の推移|日本ツーバイフォー建築協会
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
鉄骨造住宅の特徴
鉄骨造住宅の種類とおもな工法について解説します。
重量鉄骨と軽量鉄骨の2種類がある
鉄骨造住宅は柱や梁に鉄骨を利用している住宅です。鉄骨には重量鉄骨と軽量鉄骨の2種類があり、それにより重量鉄骨造、軽量鉄骨造といった呼び分けもされています。
重量鉄骨は厚さ6mm以上の鉄骨、軽量鉄骨は6mm未満の鉄骨を指します。住宅目的では軽量鉄骨を採用するのが一般的で、重量鉄骨はビルや集合住宅などの大規模建築に採用されるケースが多いです。
鉄骨造住宅のおもな工法
鉄骨造住宅に採用されるおもな工法として、軽量鉄骨ブレース工法と重量鉄骨ラーメン工法というものがあります。
軽量鉄骨ブレース工法
軽量鉄骨で骨組みをつくり対角線を繋ぐブレースで補強し、ボルトで連結して組み立てていく工法です。木造軸組工法と同じく面で組み立てる工法より開口部はつくりやすいため、木造軸組工法と同じくらいの自由度と言えます。
個人で建築する鉄骨造住宅は、軽量鉄骨ブレース工法を採用するケースがほとんどです。
重量鉄骨ラーメン工法
ここでいうラーメンとはドイツ語で額縁を意味する言葉です。重量鉄骨ラーメン工法ではボルトで連結していた部分を溶接して連結します。線をつなげて建築するのではなく、額縁のような枠で組み立てていくイメージです。枠の内側は自由にできるため、開口部や間取りの自由度が高いという特徴があります。
強度が高く、大型マンションやビルなどの大規模施設で採用されています。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
木造住宅のメリット
木造住宅を採用するメリットについて解説します。
断熱性・調湿性が高い
木材には、熱を伝えにくく湿気を吸収するという特徴があります。そのため、1年のなかで寒暖の差があり、湿気が多い時期がある日本の気候にあっている材料といえるでしょう。季節を通じて過ごしやすく、住宅がカビにくいという断熱性・調湿性の高さが、木材を使った住宅のメリットです。
揺れを吸収して地震に強い
木材はしなりやすく軽いという特徴があるため、地震の揺れを受け流し、揺れを吸収します。木造住宅は鉄骨造住宅よりも地震に弱いのではないか、と考える人も多くいます。
しかし、両者の耐震性能に大きな違いはなく、耐震目的で鉄骨造住宅にしたいと考えている人は木造住宅を選択肢に入れてもいいでしょう。
火災が起きても倒壊しにくい
木材は鉄骨よりも燃えやすいというイメージをもつ人も多いでしょう。しかし、木材が燃えやすいのは外側の部分のみです。骨組みとして使用される木の中心部はまわりに炭化層ができるため、鉄骨造より強度が低下しにくく、倒壊しにくい、という特徴があります。火災が起きたとしても住宅のかたちが残りやすく、人命救助がしやすいです。また、木材は燃えても有害物質が発生しません。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
鉄骨造住宅のメリット
鉄骨造住宅ならではのメリットについて解説します。
必要強度に合わせて材料寸法が様々つくれるため間取りの選択肢が多い
鉄骨は木造住宅よりも強度があり材料の寸法(長さ)も様々つくれるため、木造住宅に比べると大開口など間取りの自由度が高いという特徴があります。
開口部が多ければ陽の光を取り入れやすくなり、日当たりが悪い土地でも陽の光を取り入れやすくなります。土地の選択肢も増やせるのもメリットです。
シロアリなど害虫に強い
シロアリは湿った木に発生しやすい害虫です。鉄骨造住宅は基本構造が金属のため、その部分にシロアリが発生する可能性を軽減できます。
ただ、完全に木材を使用しない住宅建築は難しく、鉄骨造住宅の木材部分がシロアリ被害にあう可能性はゼロではありません。鉄骨造住宅だからシロアリ検査は必要ないというわけではありません。
品質が安定しやすい
鉄骨はロットや工場によって品質のばらつきが起きにくい材料です。また、組み立ても熟練の作業員ではなければ難しいというわけでもありません。そのため、鉄骨造住宅は品質が安定しやすく、作業員による当たり外れは少ない傾向にあります。
住宅を注文する側が職人や作業員まで指定することは難しいですが、鉄骨造住宅ならそういった心配もありません。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
木造住宅のデメリット
木造住宅のデメリットについて解説します。木造住宅を検討するうえでの注意点として参考にしてください。
シロアリ対策が必要
シロアリは湿った木材に発生しやすい害虫です。シロアリが発生すると、木材を食べてしまうため、家屋の部品が痛み、壊れやすくなります。
木造住宅の場合は定期的に床下をチェックする、防虫処理を行うなど、鉄骨造住宅よりも慎重に対策することが必要です。
工法によっては間取りに自由がきかない
木造住宅は鉄骨造住宅よりも工法によって材料のサイズがある程度制限される場合があります。木造壁式工法(ツーバイフォー(2×4)工法)では、窓や開口部が設置できる場所は限られます。鉄骨造住宅に比べると間取りの自由度も低いです。そのため、自由度の高い間取りを希望する場合は、木造軸組工法を検討するとよいでしょう。
仕上がりが職人の腕に左右される
木造住宅の建築には技術が必要なため、職人の腕に左右される部分があります。また、木材は自然から作成する材料のため、材料に品質のばらつきも起きます。材料の良し悪しを判断し、現場で組み立てるには熟練の技術や品質管理が必要です。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
鉄骨造住宅のデメリット
鉄骨造住宅に起こりがちなデメリットについて解説します。
重量があるため地盤補強が木造以上必要
鉄骨は木造よりも重量があるため、土地によっては地盤補強が必要となります。地盤補強を行わないと建物を建築できない可能性があるのが、鉄骨造住宅のデメリットです。この場合、住宅の建築とは別に地盤補強のためのコストもかかります。
建築コストがかかる
木造住宅と比較すると、鉄骨造は建築現場での加工が難しく、一邸ごと工場で加工するため、コストは高くなりやすいです。また、重量が重くなると基礎や地盤補強にもコストがかかってきます。コスト面の違いも比較しながら検討しましょう。
火事では倒壊のおそれがある
鉄骨造住宅は木造住宅に比べて火が燃え移る心配は少ないですが、高温に弱いという性質があります。火事が起こると木造住宅よりも家屋が倒壊するスピードが早いといわれています。避難経路の確保などが必要でしょう。
鉄は錆びる
鉄骨造はシロアリ被害が起こりにくい反面、錆びます。そのため、錆びない対策を行っていないと年数が経つにつれ、建物が弱くなります。錆は鉄が空気と水の化学反応によって表面が「腐食」され起こります。対策は表面を塗装したり、樹脂を貼り付けたり、スズやクロムなど耐食性の高い金属でめっきしたり、チタンとステンレス、アルミニウムといった異なる金属を貼り合わせたりすることで錆を防ぐことができます。
空気に鉄が触れて結露が発生すると錆につながります。そのため鉄骨造の場合、断熱対策が木造よりもより必要となります。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
木造住宅と鉄骨造住宅だとコストがかかるのはどちら?
一概にはいえませんが、木造住宅と鉄骨造住宅では、鉄骨造住宅のほうが現場加工できない分、工場で加工するなど輸送費の他、重量があるため基礎や地盤の必要強度が異なり、コストUPにつながりやすいです。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
木造住宅と鉄骨造住宅、どちらを選ぶべき?
木造住宅と鉄骨造住宅には、それぞれ性質やコストに違いがあります。木造住宅に向いている人、鉄骨造住宅に向いている人の特徴を解説します。
木造住宅が向いている人
木造住宅の耐火性や耐震性に不安がある人もいるかもしれません。しかし、木造住宅でも鉄骨造住宅と同じくらい火事や地震に強い家にできます。そして、土地にある程度余裕があり、地球の環境問題も考え、低炭素社会に貢献したいと考えている方や健康に暮らしたいと考えている方に向いています。
また、鉄骨造住宅よりも建築のコストが比較的かかりにくく、その分を内装や外装、間取りにこだわることも可能です。
鉄骨造住宅が向いている人
都市部に暮らし、住宅やビルが密集した地域で狭小地のため5階建てを超える高層の建物を検討されている方、住宅の資産価値を下げたくない方は鉄骨造住宅が向いています。
鉄骨造住宅は、税金面において、資産価値の下がるスピードが木造住宅に比べ緩やかなため、固定資産税が下がりにくく、税金の支払う額が多くなりますが、木造住宅よりも税法上、資産価値が落ちにくいです。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択
まとめ
木造住宅と鉄骨造住宅には、それぞれに特徴や違いがあります。建築予定の土地や建築したい図面によってどちらにするか検討しましょう。メリット・デメリットやコストなども踏まえつつ、よりよい家づくりを目指してください。
日本ハウスHDでは、直営工事や耐震施工、一貫した担当窓口やアフターサービスの充実などに強みがあります。60年保証システムなど独自の保証制度を設けていますので、興味がある方はカタログや資料請求をご検討ください。
-
資料請求(無料)
カタログ請求はこちら -
お近くの展示場/来場予約
都道府県を選択